コールセンターで働きたいと思っている人も多くいると思います。求人もたくさん出ていますが、実際にどう探していいのか悩んでいる人もいます。
今回は、コールセンター管理者が、コールセンターのお仕事の探し方を解説していきます。
私は実際にアルバイトを面接したり、求人広告の内容を考えたり、派遣会社とやり取りをしたりしていますので、きっと役立つ情報です!
それでは、コールセンターのお仕事の探し方は大きく分けて二つあります。
- 自分で探す
- 派遣会社に探してもらう
それぞれ解説していきます。
自分で求人を探す
コールセンターとあなたが直接雇用契約を結んで働くために、自分でアルバイト求人サイトを見て探す方法です。
求人サイトでコールセンターを探して、自分でWEBから申し込んだり、自分で電話をして面接の日程調整を行います。
もちろん面接には履歴書を用意する必要があります。
複数のコールセンターへ面接を行くのであれば、面接の数だけ履歴書が必要ですね。
その後実際に面接へ行き採用になれば、あなたとコールセンターが直接契約を結んでお仕事するようになります。
自分でコールセンターのお仕事を探すなら、タウンワークがメジャーですね。
タウンワークは大手なのでコールセンターのお仕事も豊富にあって、「コールセンター・テレオペ」というカテゴリーもあるので、お仕事が探しやすいですよ。
派遣会社に探してもらう
どちらかというと、私はこちらの「派遣会社に探してもらう」方がおススメです。
派遣会社とあなたが雇用契約を結び、働く場所はコールセンターです。お給料も派遣会社からもらいます。そして派遣会社の担当者がつくので、いろいろと相談にのってもらったりもできます。
そして、おススメする理由はお仕事を探すのが楽だからです。
派遣会社に一度登録すればあとは紹介を待つだけ
一度派遣会社に登録をすれば、あとはその登録情報をもとに派遣会社があなたにあったコールセンターを探してくれます。
登録に際しては、履歴書や面接が必要なところもありますがそれは自分で探すのでも同じです。ただ、派遣会社の登録は一度登録を済ませてしまえば、その情報を繰り返し使えますので、何度も履歴書を書いたりする必要もありません。最近では来社不要で登録できる派遣会社も増えてきていますね。
注意してほしいのは、登録時に自分の条件をしっかりと伝えましょう。
- 仕事内容(受信か発信か)
- 時間帯・曜日
- 勤務日数
- 場所
- 時給
これを伝えておかないと、自分が思っていたお仕事と違ったお仕事が紹介されてしまいます。特に学生なら、テスト期間や帰省などで長期休みが必要かどうかは事前に伝えておいた方がいいですね。
その後、あなたにあったお仕事が見つかったら、電話やメールでお仕事紹介の連絡が来ます。そのお仕事が気に入ったら、派遣会社があなたをコールセンターに紹介してくれます。
実際にお仕事が決まったら初日は派遣会社の担当者が一緒に付いてきてくれたりする会社もありますので、とっても安心です。
何より、登録時に自分の要望をしっかりと伝えておけばあとは勝手に派遣会社があなたにぴったりのお仕事を紹介してくれます。
派遣会社の選び方
派遣会社の選び方ですが、基本的には複数社に登録しておくことをおススメします。
派遣会社ごとに抱えているお仕事が異なりますので、複数登録しておいた方が、その分選択肢が増えてきます。
また、選択肢を増やすという理由から、大手の派遣会社は一つは登録しておいたほうがいいですね。やはり大手の方がお仕事をたくさん持ってますので、あなたの条件にあうお仕事を紹介してもらう可能性が高くなってきます。
そして、派遣会社独自の福利厚生もあったりするので、そういったものは大手であればあるほど充実しています。
ただ、登録したからといって、必ずしもその派遣会社を通してお仕事をしなければならないわけではないのでご安心してくださいね。もちろんお仕事を紹介してもらっても条件が合わなければお断りしてOKです。
おススメ派遣会社
私がおススメする派遣会社をいくつかご紹介しますね。
マンパワーグループ
コールセンターのお仕事を探すなら、派遣なら世界最大級のマンパワーグループ
がおススメです。
日本で初めて派遣業を開始した老舗ですので安心できますし、OAスキルアッププログラム、プロによるキャリア相談などマンパワーグループ・キャリア・カレッジのプログラムが無料で受けられます。
さらに、映画のチケット、グルメ、エステ、スパ、レジャー、ホテルが優待価格になる福利厚生も使用できるんです!
電話での登録も可能ですので、コールセンターのお仕事を探しているならまずは登録してみてはいかがですか?


リクナビ派遣
また、大手であれば、誰でも名前は聞いたことはあるリクナビ派遣がおススメです。
Yahoo! JAPANとの連携により、年間を通じて安定したユーザーの流入があり、お仕事はとても豊富にありますし、登録しておいて損はないですね。
コメント