同じ言葉の繰り返しを無くす-「考える」「思う」「感じる」を言い換える

言葉

同じ言葉ばかりを繰り返し使っていると言葉を知らない人と思われてしまいます。でも言葉を知らないとなんて言っていいか分からないので、同じ言葉を繰り返して使ってしまいますね。

今回は「考える」「思う」「感じる」という言葉について、いろいろな言い換えを記載しています。

特にビジネスシーンでは語彙力は自分を高く見せるために必要なものです。

この記事を見て、言い換えのパターンを増やしてみてください!

スポンサーリンク

「考える」の言い換えパターン

「考える」とは「物事を道筋立てて思いはかるなど、頭の中で思考を巡らすこと全般」という意味です。客観的に頭を働かせることです。

そして「考えます」という言葉は「これは●●と考えられますので、私は■■と考えます」などと、つい繋げて使ってしまいますね。

「考える」をいろいろなパターンに言い換えていきます。

「検討する」

良く調べること・吟味すること。

何かの物事について調べて考えているなら「検討する」と言い換えましょう。

「考慮する」

様々な要素をあわせて考えること・ある特定の要素を検討に含めること。

周囲の状況や後々のことに目を向けて、思いを巡らすことです。

「吟味する」

こちらも物事を良く調べる・念入りに調査して選ぶことを意味します。

もともとは、詩歌などの趣を味わうという意味でしたが、「材料を吟味する」のように、精査して必要なものを選ぶ、というときにも使われます。

「判断する」

物事の状況やこれからどうなるのか、そして今どうすべきなのかを、論理的・直感的に考えて決めること。

漠然と考えるのではなく、「考えて決めた」というニュアンスがありますね。

「考察する」

よく調べ、道理を考えて物事を明らかにすること。

「分析する」

複雑な物事を切り分けて要素などを明らかにすること。

「考える」の類語ではありませんが「考えています」と言いつつ、実態はデータ等をみて調べているのだったら「分析している」を使った方が状況は伝わります。

「構想する」

考えを組み立てて、まとめること。

本来は芸術作品について使う言葉です。

「知恵を絞る」

あれこれ考えて、最善の方法を見出そうと努力すること。

目標に向かって懸命さを感じさせますね。

「頭を絞る」

できる限り頭を働かせること。

頭をぎゅっと絞って無理にでもアイデアを引き出そうとするイメージが伝わります。

「推測する」

事実や状況に基づく想像によって判断すること。

あくまでも「多分こうであろう」と考えることで、事実とは違うことに注意が必要です。

「想定する」

仮にある条件を考え、定めることです。

「見込む」

あらかじめ計算に入れておくことです。

「熟慮する」

十分に考えをめぐらすこと。

似たような意味の「熟考」と同様に、「十分熟れるまでの時間」というニュアンスが入ります。

「思う」の言い換えパターン

「考える」は道筋を立てて客観的に判断することで、その過程に重きが置かれます。

「思う」は物事を理解したり感受したりするために心を動かすことです。その思考に重きが置かれ、主観的・感情的な要素が入ります。

個人的・主観的な事柄の場合は「思う」、筋道立てて論理的客観的に頭を動かしているときは「考える」となります。

「思う」もいろいろなケースで使われますので、言い換えもたくさんあります。

「理解する」

物事の道理を正しく判断すること。

「わかる」よりもさらに納得したニュアンスがあります。

「信じる」「信じ込む」

本当だと思うこと。信頼・信用していること。

「思う」よりも確からしさが強いときに使います。

「決心する」「決意する」

心を決めること。重大な事柄について自分の考えをはっきり決めること。

「思う」よりも強い意志が表れています。

「存じます」「存じ上げます」

「知っている」「承知している」「思っている」の謙譲語です。

目上の人に対してはこれを使いましょう。

「回想する」

「思い出す」と同じ意味で、過ぎ去ったことを思い起こすこと。

「追想する」

過去の出来事や去った人たちを思いしのぶこと。

「回想する」よりも、より過去を懐かしむ気持ちがうかがえます。

「志す」

ある目標を目指すこと。そこを目指して行動することです。

「願う」

心の中で何か実現や獲得を求めること。

上位の者に希望したり、誰かに助けをお願いしたいときにも使います。

「推量する」

あることが起こる前に、「まぁ、こうだろう」と考えること。

「案じる」

もとは不確定な情報の実態を明らかにするために分析することを意味しましたが、将来の心配などを心理的な思いを実現する言葉になっています。

「想像する」「空想する」

実際にはないことを思い描くこと。

「想像」は、根拠のあるものも現実からかけ離れたことにも、両方使いますが、「空想」は現実にはありそうもないことを想像することです。

「気にかける」

かるく注意してみている、というニュアンスです。

「感じる」の言い換えパターン

ある感情や感覚、思い浮かび上がることを指すのが「感じる」です。

「考える」「思う」が頭に関係するのに対して、より感覚的な物事を指します。

人は様々なことを「感じる」ので、言い換えのパターンを持っておくと自分の感じたことをより具体的に相手に伝えることができます。

「印象を受ける」

「印象」とは、何かを経験した後に心に残っている感じです。

「印象づけられる」は何かの印象を植え付けられること、「印象に残る」はあるイメージが心に強く残ることを指します。

「感触を持つ」

感触は、物事に触れて感じることです。相手の態度や言葉からそれとなく感じる印象を指します。

「感想を持つ」「感想を抱く」

ある物事に対して、心に感じて思うことです。「感じた」よりもやわらなか表現になります。

「持つ」が自分の手の中に入れるという意味であるのに対し、「抱く」は両腕に抱えている意味ですので、重々しさや大事さの印象が変わってきますね。

「看取する」(かんしゅする)

身てその本当のところを知ること。察知すること。

「観取」との書きます。

「感慨」

「感じ慨(なげ)く」と書きますので、何かの物事に深く感じてため息を漏らすような気持ちのことです。

特に過去の経験などを思い出して、懐かしく感じるようなときに「感慨にふけった」などと使いますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました