日本語には「同音異義語」というとてもややこしい言葉がいくつも存在します。
会話の中では、前後の流れやその言葉のイントネーションなどで判断しますが、その言葉を漢字で書かないといけない場合は混乱してしまいますね。
今はタイピングして漢字に変換する際に意味まで表示してくれる機能もあったりして、とても便利になってきています。
ただ、やっぱりそれぞれの漢字と意味はしっかりと覚えて使いこなせるようになっておきたいですね。
今回は、よく使われる同音異義語を紹介していきます。
ほしょう
保証
確かである、大丈夫であると請け合うこと。債務を負担すること。
「彼女の身元は私が保証します」
補償
損失を埋め合わせること。賠償として金銭などでつぐなうこと。
「加害者から補償金が支払われました」
保障
悪い状態にならないように保護すること。ある状態が損なわれないように守ること。
「国民の安全は保障されています」
かえる
変える
ものごとが以前と違った状態に変化したり、内容に変更があること。
「体調不良によって予定が変わった」
代える
同じ役目や役割を果たしたり、働きをしたりすること。他のもので代用すること。
「○○さんに代わって私が出席します」
替える
交替や代替など、物や人が退いた後に新しい物や人に入れ替わること。
「新しい監督によって、レギュラーをガラリと替えたチームになった」
換える
換金や換気など、物と物を入れ換えること。
「商品券を現金に換えた」
かたい
固い
気持ちや状態がゆるぐことなくしっかりと固まっていること。結びつきが強いこと。対義語は「緩い」。
「二人は固い絆で結ばれています」
堅い
中身がつまっていて強い。義理堅い、手堅いなど、堅実な様子。対義語は「もろい」。
「彼女の学力なら合格は手堅いだろう」
硬い
表情などが強張っている状態。力強い性質。対義語は「軟らかい」。
「緊張で身体中が硬くなっている」
あらわす
表す
内面にあるものを表面に出して見せる。主に考えや表情についてのことで、言葉や身振り、またイラストや音楽などで表現すること。
「喜びと感謝の気持ちを全身で表した」
現す
隠れていたものが表に出ること。主に隠しきれずに出現したものに使う。
「犯人がついに卑劣な本性を現した」
顕す
広く世間に知らせること。主に善いことについて使う。
「これまでの功績を顕す」
著す
本や書物を書いて世に出すこと。
「漢字についての本を著す」
はかる
測る
面積・距離・長さ・高さ・深さ・温度・血圧などを測量すること。
「体温を測った」
計る
主に時間に関することに使う。また統計の結果や見積もりなど、考えて決めたり、何かをまとめて数えたりすることにも使う。
「タイミングを計る」
量る
主に重量と容積を測量すること。
「体重を量る」
図る
企てたり、計画を立てること。物事を考えたり、判断すること。工夫して努力すること。
「当事者間で解決を量るのが最善だ」
とくちょう
特徴
他と比べて目立つ点。際立っているところ。特色。
「彼の顔のつくりは特徴がある」
特長
他と比べて優れているところ。
「この商品は短いことが特長だ」
かいふく
回復
一度悪い状態になったものが、もとの良い状態に戻ること。
「失った信頼を回復したい」
快復
病気や怪我が治ること。
「交通事故に遭ったがみごとに快復した」
すすめる
勧める
勧誘することや、そのことを行うように誘いかけること。また、飲食や利用を促すこと。
「健康のためなウォーキングを勧めた」
薦める
人や物などを採用するように相手に促すこと。推薦すること。
「自分が読んで面白かったマンガを薦めた」
きく
効く
効き目がある。効果が現れる。
「薬が効いてきた」
利く
有効に活用すること。機能が働くこと。また、それをすることが可能であること。
「彼女はとても気が利く」「クーポンで割引が利いた」
きてい
規定
物事を一定の形に定めること。また、定められた内容。個々の決まりごと。
「特別休暇については細かい規定があります」
既定
既に決まっていること。「未定」の反対。
「既定の方針には従わないといけない」
けっさい
決済
金銭や商品の取引について使う言葉で、代金や商品の受け渡しによって取引を終えること。精算。
「決済はクレジットカードでお願いします」
決裁
権限を持つものが部下の案の可否を決定すること。
「社長の決裁がおりた」
せいさん
精算
金額を細かく計算したり、過不足を処理するこ。
「立て替えた経費の精算をお願いします」
清算
これまでの貸し借りや、債権・債務を整理すること。これまでの関係に結末をつけること。
「過去をきれいさっぱり清算した」
こうい
厚意
他人の行為に使い、気遣いや思いやりのある心。
「ご厚意に感謝します」
好意
相手を好ましく思ったり、親しみを持つ気持ち。親切な気持ちや愛情をもって使う。
「親切な上司に好意を持って接する」
いどう
移動
場所を移ること。「move」。
「雨が降ってきたから移動しましょう」
異動
職場や部署、地位、職業や勤め先などが変わること。「change」。
「大規模な人事異動があるようだ」
しょうしゅう
招集
人を呼び集めること。こちらが一般的です。
「チームのすべての人を招集した」
召集
身分や地位の高い人が下のものを呼びよせること。「召し集める」。
「戦争では多くの学生が召集された」
てきせい
適性
特定の物事に適している個人の性質や能力。また、そのような素質や性格。
「この適性検査は、事務職に向く人材を選ぶためのものだ」
適正
適当で正しいこと。
「この商品には適正な価格だ」
しゅし
主旨
いちばん中心になる事柄。文章や考え方の中心になる意味。
「時間が足りないので主旨だけ伝えます」
趣旨
そのことの言おうとしていること。そのことを行う狙いや目的、理由。
「今回の企画の趣旨は以下のことです」
しこう(せこう)
施工
工事を行うこと。
「家のリフォームを施工した」
施行
計画を実行すること。物事を行うこと。公布された法令の効力を発生させること。
「明日から新しい法律が施行される」
漢字から意味を推測する
いくつか紹介しましたが、やはり発音だけでは漢字まで考えるのは難しいものもありますね。ただ、漢字を見ると、その漢字から言葉の意味を推測することも出来る文字もありますね。これは日本語の良いところだと思いまし、日本語の面白さなのではないでしょうか。
コメント